研究業績 Publication List

Kenji Yokoyama’s Google Scholar Pages

a)原著論文英文 Original Papers(*: Corresponding Author)

1)酵素センサー、酵素電気化学反応プロセス

Enzyme sensors, Enzyme based electrochemical reaction process

2)分子認識、アフィニティーセンサー、ペプチド工学

Molecular recognition, affinity-based sensors, peptide engineering

3)DNAチップ、DNAマイクロアレイ

DNA chips, DNA microarray

4)タンパク質解析ツール、電気泳動システム、タンパク質検出分子プローブ Analytical tools for proteomics, electrophoresis system, molecular probes for protein detection

5)酵素工学 Enzyme engineering

6)バイオMEMS、マイクロ工学、ナノテクノロジー

Bio-MEMS, micro technology, nanotechnology

  • Yuji Murakami, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Eiichi Tamiya, and Isao Karube, “Integration of enzyme immobilized column and electrochemical flow cell for glucose detection system using micromachining techniques”, Analytical Chemistry, 65, 2731-2735, 1993.
  • Min Ik Song, Keisuke Iwata, Michihisa Yamada, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Eiichi Tamiya, Isao Karube, “Multisample analysis using an array of microreactors for an alternating current field enhanced latex immunoassay”, Analytical Chemistry, 66, 778-781, 1994.
  • Yuji Murakami, Ken Motohashi, Kazuyoshi Yano, Kazunori Ikebukuro, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, Isao Karube, “Micromachined electroporation system for transgenic fish”, Journal of Biotechnology, 34, 35-42, 1994.
  • Yuji Murakami, Masayuki Suda, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Eiichi Tamiya, and Isao Karube, “Micromachined enzyme reactor for FIA system”, Microchemical Journal, 49, 319-325, 1994.
  • Yuji Murakami, Akira Tabuchi, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Development of a localized electroporation system for transgenic medaka”, Denki Kagaku, 63, 1209-1210, 1995.
  • Eiichi Tamiya, Shinichiro Iwabuchi, Naoki Nagatani, Yuji Murakami, Toshifumi Sakaguchi, Kenji Yokoyama, Norio Chiba, and Hiroshi Muramatsu, “Simultaneous topographic and fluorescence imagings of recombinant bacterial cells containing a green fluorescent protein gene detected by a scanning near-field optical/atomic force microscope”, Analytical Chemistry, 69, 3697-3701, 1997.
  • Shinichiro Iwabuchi, Hiroshi Muramatsu, Norio Chiba, Yasuhiko Kinjo, Yuji Murakami, Toshifumi Sakaguchi, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Simultaneous detection of near-field topographic and fluorescence images of human chromosomes via scanning near-field optical/atomic-force microscopy (SNOAM)”, Nucleic Acids Research, 25, 1662-1663, 1997.
  • Akira Koizumi, Tomoyuki Morita, Yuji Murakami, Yasutaka Morita, Toshifumi Sakaguchi, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Enzyme immunoassay by capillary electrophoresis with laser induced fluorescence detection”, Analytica Chimica Acta, 399, 63-68, 1999.
  • Yuji Murakami, Kotaro Idegami, Hidenori Nagai, Takayuki Kikuchi, Yasutaka Morita, Akira Yamamura, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Application of micromachine technique to biological research”, Materials Science and Engineering C, 12, 67-70, 2000.
  • Hideaki Nakamura, Yuji Murakami, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, Isao Karube, Masayuki Suda, Shunichi Uchiyama, “A compactly integrated flow cell with a chemiluminescent FIA system for determining lactate concentration in serum”, Analytical Chemistry, 73, 373-378, 2001.
  • Hidenori Nagai, Yuji Murakami, Yasutaka Morita, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Development of A Microchamber Array for Picoliter PCR”, Analytical Chemistry, 73, 1043-1047, 2001.
  • Hidenori Nagai, Yuji Murakami, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “High-throughput PCR in silicon based microchamber array”, Biosensors & Bioelectronics, 16, 1015-1019, 2001.
  • P. Degenaar, B. Le Pioufle, L. Griscom, A. Tixier, Y. Murakami, K. Yokoyama, E. Tamiya, H. Fujita, “A method for micrometer resolution patterning culture neurons for SPM analysis”, Journal of Biochemistry, 130, 367-376, 2001.
  • Atsunori Hiratsuka, Hiroyuki Fukui, Yoshio Suzuki, Hitoshi Muguruma, Koji Sakairi, Toshiyuki Matsushima, Yuji Maruo, Kenji Yokoyama, “Sulphur dioxide plasma modification on poly(methyl methacrylate) for fluidic devices”, Current Applied Physics, 8, 198–205, 2008.
  • Shu Taira, Daisaku Kaneko, Kenji Yokoyama, Takahiro Sawaguchi, “In situ scanning tunneling microscopystudy of interfacial structures of self-assembled monolayers of 3-(2-pyridyldithio) propionyl hydrazide on Au(111)”, Journal of Molecular Imaging & Dynamics, 2, S1-001, 2012.

7)生体成分測定、生体計測、その他

Biological analysis, biological measurements

  • Isao Karube, Eiichi Tamiya, Koji Sode, Kenji Yokoyama, Yasushi Kitagawa, Hiroaki Suzuki, Yasukasu Asano, “Application of microbiological sensors in fermentation processes”, Analytica Chimica Acta, 213, 69-77, 1988.
  • Isao Karube, Kenji Yokoyama, Koji Sode, Eiichi Tamiya, “Microbial sensor utilizing thermophilic bacteria”, Analytical Letters, 22, 791-801, 1989.
  • Toshifumi Takeuchi, Kenji Yokoyama, Osamu Imai, Yuzo Masuda, Kazuhiro Utsunomiya, Kazuki Kobayashi, Masayasu Suzuki, Eiichi Tamiya, Isao Karube, “Photosynthetic activity sensor for microalgae based on an oxygen electrode integrated optical fibres”, Analytica Chimica Acta, 276, 65-68, 1993.
  • Kohji Mitsubayashi, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Eiichi Tamiya, Isao Karube, “Flexible conductimetric sensors”, Analytical Chemistry, 65, 3586-3590, 1993.
  • Yoko Nomura, Kazunori Ikebukuro, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Yoshiko Arikawa, Shizue Ohno, Isao Karube, “A novel microbial sensor for anionic surfactant determination”, Analytical Letters, 27, 3095-3108, 1994.
  • Tsaiyun Lee, Mikio Tsuzuki, Toshifumi Takeuchi, Kenji Yokoyama, Isao Karube, “In vivo fluorometric method for early detection of cyanobacterial waterblooms”, Journal of Applied Phycology, 6, 489-495, 1994.
  • Tsai-yun Lee, Mikio Tsuzuki, Toshifumi Takeuchi, Kenji Yokoyama, Isao Karube, “Quantitative determination of cyanobacteria in mixed plankton assemblages by an in vivo fluorometric method”, Analytica Chimica Acta, 302, 81-87, 1995.
  • Tsai-yun Lee, Naohiro Gotoh, Etsuo Niki, Kenji Yokoyama, Mikio Tsuzuki, Toshifumi Takeuchi, Isao Karube, “Chemiluminescence detection of red tide phytoplankton Chattonella marina”, Analytical Chemistry, 67, 225-228, 1995.
  • Mitsuhide Shimohigoshi, Kenji Yokoyama, Isao Karube, “Development of a bio-thermochip and its application for the detection of glucose in urine”, Analytica Chimica Acta, 303, 295-299, 1995.
  • Kohji Mitsubayashi, Katsunori Ogasawara, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Tadahiro Tsuru, Isao Karube, “Measurement of tear electrolyte concentration and turnover rate using a flexible conductimetric sensor”, Technology and Health Care, 3, 117-121, 1995.
  • Kazunori Ikebukuro, Masahiro Honda, Keijiro Nakanishi, Yoko Nomura, Yuzo Masuda, Kenji Yokoyama, Yoshihiro Yamauchi, Isao Karube, “Flow-type cyanide sensor using an immobilized microorganism”, Electroanalysis, 8, 876–879, 1996.
  • Kazuyoshi Yano, Hiroshi Yoshitake, Uwe Bornscheuer, Rolf D. Schmid, Kazunori Ikebukuro, Kenji Yokoyama, Yuzo Masuda, and Isao Karube, “Development of a chemical vapor sensor using piezoelectric quartz crystals with coated unusual lipids”, Analytica Chimica Acta, 340, 41-48, 1997.
  • Satoshi Sasaki, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, Isao Karube, Chisato Hayashi, Yoshiko Arikawa, Masahiko Numata, “Sulfate sensor using Thiobacillus ferrooxidans“, Analytica Chimica Acta, 347, 275-280, 1997.
  • Ryuichi Haginoya, Kunio Sakai, Takashi Komatsu, Seiichi Nagao, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Ritsuko Matsukawa, Isao Karube, “Determination of damaged starch and diastatic activity in wheat flour using a flow-injection analysis biosensor method”, Cereal Chemistry, 74, 745-749.
  • Toshifumi Skaguchi, Shinji Amari, Naoyuki Nagashio, Yuji Murakami, Kenji Yokoyama Eiichi Tamiya, “Genetic transformation of Trichosporon cutaneum IFO 10466, with a plasmid, pAN 7-1 from filamentous fungi”, Biotechnology Letters, 20, 851-855, 1998.
  • Yoko Nomura, Kazunori Ikebukuro, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Yoshiko Arikawa, Shizue Ohno, Isao Karube, “Application of a linear alkylbenzene sulfonate biosensor to river water monitoring”, Biosensors & Bioelectronics, 13, 1047-1053, 1998.
  • Yuji Murakami, Takayuki Kikuchi, Akira Yamamura, Toshifumi Sakaguchi, Kenji Yokoyama, Yoshitaka Ito, Masataka Takiue, Hidekazu Uchida, Teruaki Katsube, Eiichi Tamiya, “An organic pollution sensor based on surface photovoltage”, Sensors and Actuators B, 53, 163-172, 1998.
  • T. Chiyo, K. Matsui, Y. Murakami, K. Yokoyama, E. Tamiya, “Yeast-immobilized SPV device for koji quality control in sake brewing process”, Biosensors & Bioelectronics, 16, 1021-1026, 2001.
  • Takeshi Kinpara, Yuji Murakami, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Electrochemical monitoring of plant stress responses”, Electroanalysis, 13, 451-456, 2001.
  • Toshifumi Sakaguchi, Kei Kitagawa, Tomotsugu Ando, Yuji Murakami, Yasutaka Morita, Akira Yamamura, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “A rapid BOD sensing system using luminescent recombinants of Escherichia coli, Biosensors and Bioelectronics, 19, 115-121, 2003.
  • Naoko Inoue, Yoshio Suzuki, Kenji Yokoyama, Isao Karube, “Novel fluorescent probe for analysis of hydroperoxides based on boron dipyrromethane fluorophore”, Bioscience, Biotechnology, Biochemistry, 73, 1215-1217, 2009.
  • Satoshi Koide, Yuri Kinoshita, Narushi Ito, Jun Kimura, Kenji Yokoyama, Isao Karube, “Determination of human serum 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine (8-OHdG) by HPLC-ECD combined with solid phase extraction (SPE), Journal of Chromatography B, 878, 2163-2167, 2010.
  • Yohei Inaba, Satoshi Koide, Kenji Yokoyama, Isao Karube, “Development of Urinary 8-Hydroxy-2′-Deoxyguanosine (8-OHdG) Measurement Method Combined with SPE”, Journal of Chromatographic Science, 49, 303-309, 2011.
  • Masao Gotoh, Hideo Hirose, Tomoko Ishikawa, Hideaki Nakamura, Kenji Yokoyama, “Establishment of Ferricyanide Chronoamperometric Total Antioxidant Capacity Assay Employing a Carbon Screen-Printed Disposable Microchip -Fundamental Study Using Vegetable Extraction, Sensors and Materials, 27, 825-838, 2015.
  • Minoru Ogino, Kiyoshi Naemura, Nana Ito, Ryosuke Kasai, Takashi Kano, Fuminori Kamijyo, Naoki Kusumoto, Kazuya Akimoto, Kiichi Ishikawa, Ami Owaki, Natsuko Nishizawa, Kohei Tanaka, Kazuhiko Shinohara, Kenji Yokoyama, “Preservation of hydrogen dissolved in hemofiltration replacement fluid and hydrogen permeability of hemofiltration membranes”, Journal of Japanese Society for Technology of Blood Purification 日血浄化技術会誌, 26, 151-160, 2018.
  • Minoru Ogino, Kiyoshi Naemura, Satoshi Sasaki, Junko Minami, Takashi Kano, Nana Ito, Ryosuke Kasai, Fuminori Kamijo, Naoki Kusumoto, Kazuya Akimoto, Kohei Tanaka, Kazuhiko Shinohara, Kenji Yokoyama, “Triboelectric Charging of Polytetrafluoroethylene Antithrombotic Catheters Triboelectric Charging of Polytetrafluoroethylene Antithrombotic Catheters”, Journal of Artificial Organs, DOI: 10.1007/s10047-019-01122-6, 2019.

b)原著論文和文 Japanese original papers

  • 村上裕二、井出上公太郎、永井秀典、森田資隆、山村晃、阪口利文、横山憲二、民谷栄一, “Random fluidic self-assembly法による生体材料の固定化”, 電気学会論文誌E, 119-E, 436-442, 1999.
  • 荻野稔、苗村潔、横山憲二、”エレクトレットを用いたダブルルーメンカテーテル開発に向けた基礎研究”, 日本医工学治療誌, 29, 15-18, 2017.

c)査読付き国際会議予稿集 Reviewed proceedings for international meetings

  • Kenji Yokoyama*, Koji Sode, Eiichi Tamiya, and Isao Karube, “Integrated micro-biosensor using PQQ-glucose dehydrogenase”, Proceedings of MRS International Meeting on Advanced Materials, Tokyo, 14, 185-190, 1988.
  • Mitsuhide Shimohigoshi*, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, and Isao Karube, “The development of calorimetric biosensors using chip thermistors”, The 3rd IUMRS International Conference on Advanced Materials, Tokyo, 1993, Transaction of the Material Research Society of Japan, 15A, 421-424, 1994.
  • Koji Mitsubayashi*, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Eiichi Tamiya, and Isao Karube, “Monitoring of sweat lactate”, The 3rd IUMRS International Conference on Advanced Materials, Tokyo, 1993, Transaction of the Material Research Society of Japan, 15A, 429-432, 1994.
  • Shigeru Yokoyama*, Kenji Yokoyama, Toshifumi Takeuchi, Eiichi Tamiya, and Isao Karube, “Urobilin measurement based on peroxyoxalate chemiluminescence”, The 3rd IUMRS International Conference on Advanced Materials, Tokyo, 1993, Transaction of the Material Research Society of Japan, 15A, 433-436, 1994.
  • Ryuuichi Haginoya*, Kenji Yokoyama, Masayasu Suzuki, Eiichi Tamiya, and Isao Karube, “Needle-type biosensors for analysis of sugars”, The 3rd IUMRS International Conference on Advanced Materials, Tokyo, 1993, Transaction of the Material Research Society of Japan, 15A, 437-440, 1994.
  • Kenji Yokoyama*, Toshifumi Sakai, Hideo Ishikawa, Yasutaka Morita, and Eiichi Tamiya, “Screening and design of hybrid peptide that binds with glucose oxidase” in “Peptide, The Wave of the Future”, Proceedings of the Second International and the Seventeenth American Peptide Symposium at San Diego, 2001, edited by Michal Lebl and Richard A. Houghten, pp202-203, published in 2002.
  • Kenji Yokoyama*, Kazuya Itoda, “Fluorescence sensor peptide for protein phosphorylation”, Proceedings of the 13th International Symposium on Bioluminescence & Chemiluminescence at Yokohama, 2004, edited by A. Tsuji, M. Matsumoto, M. Maeda, L. J. Kricka, P. E. Stanley, pp273-276, 2005.

d)総説 Reviews

・英文 English

・和文 Japanese

  • 軽部征夫, 横山憲二, “メディエイターを用いたグルコースセンサー”, 化学, 46, 358- 359, 1991.
  • 横山憲二, “メディエイター型バイオセンサー”, 酵素工学ニュース, 26, 31-35, 1991.
  • 横山憲二, “電気化学とバイオ”, 電気化学および工業物理化学, 61, 88-89, 1993.
  • 横山憲二, “医用工学とバイオセンサ”, 電気化学および工業物理化学, 62, 380-385, 1994.
  • 横山憲二, “生物電気化学センサの評価法・測定例(1) −メディエータ型バイオセンサ−”, 電気化学および工業物理化学, 63, 906-911, 1995.
  • 横山憲二, 小出哲, “バイオセンサー機能をもつポリマー”, 化学工業, 49, 295-302, 1998.
  • 横山憲二, 小出哲, “バイオセンサーのための機能性ポリマー”, 高分子, 47, 687-692, 1998.
  • 横山憲二, “酵素・メディエーター電気化学反応のサイクリックボルタンメトリー・シミュレーション”, Chemical Sensors, 14, 65-74, 1998.
  • 横山憲二, “酵素・メディエーター電気化学反応のサイクリックボルタンメトリー・シミュレーション”, Review of Polarography, 46, 25-34, 2000.
  • 森田資隆, 金原健, 村上裕二, 横山憲二, 民谷栄一, “チップ技術と連携したコンビナトリアル設計法による機能分子の創成”, 生物工学会誌, 79, 367-370, 2001.
  • 横山憲二, “バイオセンサーからDNAチップまで”, 化学と教育, 日本化学会, 49, 786-787, 2001.
  • 横山憲二, “プロテインチップ開発の現状”, バイオベンチャー, 羊土社, 3, 24-27, 2003.
  • 横山憲二,“蛍光センサーペプチド”,Medical Science Digest,ニューサイエンス社,29, 550-553, 2003.
  • 横山憲二,“次世代タンパク質解析ツールの開発”,ケミカルエンジニヤリング,化学工業社,50, 494-499, 2005.
  • 軽部征夫,横山憲二,”高速全自動タンパク質二次元電気泳動システムの開発と食品分析への応用”,フードケミカル,2, 1-3, 2006.
  • 横山憲二,”高速全自動タンパク質二次元電気泳動システム”,バイオテクノロジージャーナル,羊土社,5-6, 347-349, 2006.

e)著書 Books

・英文 English

  • Isao Karube and Kenji Yokoyama, “Biosensors”, Biotechnology Current Progress, Edited by P. N. Cheremisinoff and L. M. Ferrante, Chapter 1, 1-20, Technomic Publishing Co., Lancaster, 1991.
  • Isao Karube, Kenji Yokoyama, and Yasushi Kitagawa, “Quinoprotein as Biosensors”, Principles and Applications of Quinoproteins, Edited by V. L. Davidson, Chapter 20, 429-446, Marcel Dekker, New York, 1992.
  • Isao Karube, Kenji Yokoyama, Yuji Murakami, and Masayuki Suda, “Biosensors and micromachining”, Advances in Molecular and Cell Biology, Edited by E. Edward Bittar, Bengt Danielsson, and Leif Bülow, Volume 15B, Biochemical Technology, 375-379, Jai Press, Greenwich, Connecticut, 1996.
  • Isao Karube, Sang-Mok Chang, Satoshi Sasaki, and Kenji Yokoyama, “Lipid-coated acoustic deviced for odour sensing”, Handbook of Biosensors and Electronic Noses, Medicine, Food, and the Environment”, Edited by Erika Kress-Rogers, Chapter 26, 613-631, CRC Press, Boca Raton, Florida, 1997.
  • Yasutaka Morita, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Synthesis and analysis of peptide ligand for biosensor application using combinatorial chemistry”, Innovation and Perspectives in Solid Phase Synthesis & Combinatorial Chemical Libraries 2000, Ed. Roger Epton, 325-326, Eaton Press, Wallasey, England, 2000.
  • Yasutaka Morita, Yuji Murakami, Kenji Yokoyama, Eiichi Tamiya, “Synthesis and analysis of peptide ligand for biosensor application using combinatorial chemistry”, Biological Systems Engineering, Ed. Mark Marten, Tai Hyun Park, Teruyuki Nagamune, ACS Symposium Series 830, American Chemical Society, 210-219, 2002.
  • Kenji Yokoyama, Masayuki Matsumoto, Hideo Ishikawa, Yasutaka Morita, and Eiichi Tamiya, “Sensor peptides based on fluorescence resonance energy transfer”, Biological Systems Engineering, Ed. Mark Marten, Tai Hyun Park, Teruyuki Nagamune, ACS Symposium Series 830, American Chemical Society, 248-258, 2002.
  • Kenji Yokoyama, Atsunori Hiratsuka, Hideki Kinoshita, Keisuke Usui, Yoshio Suzuki, Chapter 54 “Protein chips and detection tools”, Handbook of Biosensors and Biochips, John Wiley & Sons, 873-884, 2007.
  • Kenji Yokoyama, Shu Taira, “Self-assembly immobilization of bio-conjugated polymers on chip”, BOTTOM-UP NANOFABRICATION, Volume 3: Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films, edited by Katsuhiko Ariga, American Scientific Publishers, 247-259, 2009.
  • Atsunori Hiratsuka, Kenji Yokoyama, “Fully automated two-dimensional electrophoresis system for high-throughput protein analysis”, Methods in Molecular Biology, 577, 155-166, 2009.
  • Yoshio Suzuki, Kenji Yokoyama, “Development of Functional Fluorescent Molecular Probes and Their Biological Applications”, Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology, American Scientific Publishers, 1-20, 2011.

・和文 Japanese

  • 民谷栄一, 横山憲二, 軽部征夫, “メディエータ型センサ”, マイクロマシン技術による製品小型化・知能化辞典, 吉川弘之編, 産業調査会事典出版センター, 159-161, 1992.
  • 横山憲二, 軽部征夫, “バイオセンサー” 新生化学実験講座 第13巻 “バイオテクノロジー”, 日本生化学会編, 東京化学同人, 169-178, 1993.
  • 横山憲二, 岩崎弦, 軽部征夫, “バイオ素子” 新生化学実験講座 第13巻 “バイオテクノロジー”, 日本生化学会編, 東京化学同人, 178-183, 1993.
  • 横山憲二, 下吹越光秀, “バイオサーミスター”, 膜学実験シリーズ, 第II巻 生体機能類似膜編, 日本膜学会編, 共立出版, 224-234, 1994.
  • 横山憲二, 池袋一典, “フォトバイオセンサー”, 膜学実験シリーズ, 第II巻 生体機能類似膜編, 日本膜学会編, 共立出版, 234-241, 1994.
  • 軽部征夫, 佐々木聰, 横山憲二, “高分子修飾電極”, 高分子分析ハンドブック, 日本分析化学会編, 紀伊国屋書店, 1407-1411, 1995.
  • 軽部征夫, 佐々木聰, 横山憲二, “センサー材料”, 高分子分析ハンドブック, 日本分析化学会編, 紀伊国屋書店, 1430-1437, 1995.
  • 民谷栄一, 森田資隆, 村上裕二, 横山憲二, “バイオセンサー-新規バイオセンサー創成に向けてのチャレンジ-”, 化学フロンティア5・生命化学のニューセントラルドグマ, 杉本直己編, 化学同人, 218-227, 2002.
  • 横山憲二, “バイオセンサ”, 微生物利用の大展開, 今中忠行編, エヌティーエス, 1052-1056, 2002.
  • 横山憲二, “バイオセンサ”, 電気化学測定マニュアル実践編, 電気化学会編, 丸善, 100-104, 2002
  • 横山憲二, “バイオセンシング材料としてのペプチドの設計”, 化学フロンティア9・コンビナトリアルバイオエンジニアリング, 植田充美、近藤昭彦編, 化学同人, 139-143, 2003.
  • 横山憲二, “生物電気化学”, バイオニクス学事典, 軽部征夫編, 丸善, p59, 2005.
  • 横山憲二, “プロテインチップ”, バイオニクス学事典, 軽部征夫編, 丸善, p109, 2005.
  • 横山憲二,“次世代タンパク質解析ツールの開発”,ユビキタスバイオセンシング, 三林浩二監修, シーエムシー出版, 48-56, 2006.
  • 横山憲二, 平塚淳典, 木下英樹, 碓井啓資,“プロテオーム解析チップの開発動向”,バイオ解析・診断技術のテーラーメイド医療への応用, 山本重夫監修,シーエムシー出版, 55-62, 2006.
  • 横山憲二, “プロテインチップ”, ナノバイオ大辞典, 山根恒夫, 松永是, 民谷栄一監修, テクノシステム, 493-494, 2007.
  • 横山憲二, “ペプチドチップ”, ナノバイオ大辞典, 山根恒夫, 松永是, 民谷栄一監修, テクノシステム, p520, 2007.
  • 森田資隆, 金原健, 村上裕二, 横山憲二, 民谷栄一, “チップ技術とコンビナトリアル機能分子設計”, コンビナトリアルサイエンスの展開, 高橋孝志・鯉沼秀臣・植田充美編, シーエムシー出版, 367-377, 2007.
  • 横山憲二, 篠原寛明, 第1編バイオセンサ 第1章バイオセンサの原理 第2節トランスデューサ・プロセッサ, 1アンペロメトリックデバイス, バイオセンサ・ケミカルセンサ事典, 軽部征夫監修, 後藤正男, 鈴木博章, 鈴木正康, 谷口功, 横山憲二編, テクノシステム,83-99, 2007.
  • 平塚淳典, 碓井啓資, 木下英樹, 福森隆志, 宮地寛登, 横山憲二, 第3編微小(マイクロ)アナリシスシステム 第3章マイクロアレイ 第3節プロテインセンシングシステム, バイオセンサ・ケミカルセンサ事典, 軽部征夫監修, 後藤正男, 鈴木博章, 鈴木正康, 谷口功, 横山憲二編, テクノシステム,847-854, 2007.
  • 横山憲二, 平塚淳典, 木下英樹, “次世代二次元電気泳動ツールの開発動向”,マイクロアレイ・バイオチップの最新技術, 伊藤嘉浩監修,シーエムシー出版, 66-75,2007.
  • 横山憲二, 第3章酵素バイオセンサー, 酵素利用技術大系, 小宮山眞監修, エヌティーエス, 481-483, 2010.
  • 横山憲二,岩佐尚德,小澤一道,佐々木典子,平塚淳典,”次世代ヘルスケアのためのバイオセンサー・バイオチップ開発”, 第4章 技術開発, ヘルスケアを支えるバイオ計測, シーエムシー出版, 79-86, 2016.

f)特許 Patents

1)バイオセンサー、生化学分析 Biosensors, biological analysis

  • 特願平4-312433(H4/11/20),特開平7-147995, 発光性細菌によるBOD測定用バイオセンサ試薬とこのバイオセンサ試薬を用いたBOD測定系, 出願人:軽部 征夫,株式会社ヒユーリステイック,発明者:軽部征夫,民谷栄一,横山憲二,玄昌騎,中西慶二郎
  • 特願平5-207527(H5/8/23),特開平7-55756, シアンセンサ、該センサを有するシアン検知ユニット及び該検知ユニットを用いるシアン監視システム, 出願人:建設省関東地方建設局長,軽部 征夫,社団法人建設電気技術協会,発明者:星野博,飯塚隆志,軽部征夫,横山憲二,山崎久勝
  • 特願平6-160140(H6/7/12),特開平8-29350, ルミノール発光反応を利用したシアンセンサー, 出願人:建設省関東地方建設局長,軽部 征夫,社団法人建設電気技術協会,発明者:星野博,飯塚隆志,軽部征夫,横山 憲二,山崎 久勝
  • 特許3097732, 特願平7-234615,BODの測定法及びその装置, 出願人:株式会社石川製作所,民谷栄一,発明者:民谷栄一,安藤友継,村上裕二,横山憲二,富山雅光
  • 特許3167897, 特願平7-234616,有機物質の測定法及びその装置, 出願人:株式会社石川製作所,民谷栄一,発明者:民谷栄一,安藤友継,村上裕二,横山憲二,富山雅光
  • 特願平11-40812,特開2000-241428, 抗原の測定方法及び測定装置, 出願人:北陸先端科学技術大学院大学長,発明者:民谷栄一,横山憲二,村上裕二,小泉顕
  • 特許3158181, 特願平11-68897,バイオセンサー及び生体材料の固定化方法, 出願人:北陸先端科学技術大学院大学長,発明者:民谷栄一,横山憲二,村上裕二,井手上公太郎
  • 特許4161053(H20/08/01),特願2003-294862(H15/08/19),DNAチップおよび標的DNAの検出方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:輕部征夫,横山憲二,平修
  • 特願2004-086380(H16/03/24),核酸結合タンパク質の検出方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:横山憲二,宮地寛登,福森隆志,輕部征夫
  • 特許4665183(H23/01/21),特願2005-175345(H17/06/15),蛋白質相互作用検出方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:宮地寛登,横山憲二
  • 特願2005-286662(H17/09/30), 特願2006-237172(H18/09/01),US11/470955(H18/09/07),8-ヒドロキシ-2’-デオキシグアノシンの測定方法及び測定のための装置,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社タニタ,発明者:稲葉洋平,横山憲二,輕部征夫,伊藤成史
  • 特許5120889 (H24/11/02),特願2008-153991 (H20/06/12),ボロンジピロロメタン誘導体及びそれを用いた過酸化脂質測定試薬,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:井上直子,鈴木祥夫,横山憲二,軽部征夫
  • 特許5204590(H25/02/22),特願2008-220414(H20/08/28),グルコースセンサおよびその製造方法,出願人:株式会社タニタ,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:伊藤成史,木村純,小出哲,横山憲二
  • 特許5365752 (H25/09/20),特願2013-010765 (H25/01/24),特願2008-220414(H20/08/28),バイオセンサおよびその製造方法,出願人:株式会社タニタ,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:伊藤成史,木村純,小出哲,横山憲二
  • 特許5001240(H24/05/25),特願2008-220418(H20/08/28),バイオセンサ、その製造方法、その使用方法,出願人:株式会社タニタ,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:伊藤成史,木村純,小出哲,横山憲二
  • 特許5504513(H26/03/28),特願2009-025600(H21/02/06),カラム充填剤、これを用いたカラムおよび分離方法,出願人:株式会社タニタ,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:伊藤成史,木村純,水品昌之,稲葉洋平,横山憲二
  • 特願2009-120598 (H21/05/19) ,過酸化物測定用センサー及びそれを用いた過酸化物の測定方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:井上直子,鈴木祥夫,横山憲二,軽部征夫
  • 特願2010-117489 (H22/05/21),VEGF結合タンパク質素子,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:桑原陽太,横山憲二
  • 特願2010-127525(H22/06/03),物質の測定方法,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,吉田信行,横山憲二,大江秀明,谷川真理子
  • 特許5424505(H25/12/06),特願2011-042812 (H23/02/28),米国特許8692047 (H26/04/08),欧州出願12156125.2 (H24/02/20),8-イソプラスタンを精製する方法,出願人:株式会社タニタ,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:小出哲,横山憲二,鈴木祥夫
  • 特許5424506(H25/12/06),特願2011-042816 (H23/02/28),米国特許8652850 (H26/02/18),オランダ特許・スウェーデン特許・英国特許・フランス特許2492679(H26/05/14),ドイツ特許602012001622.1 (H26/05/14), 欧州出願12156124.5 (H24/02/20),8-イソプラスタンの定量方法,出願人:株式会社タニタ,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:小出哲,横山憲二,鈴木祥夫
  • 特願2011-252763(H23/11/18), ヘマトクリット値の測定方法およびこの測定方法を用いた定量分析方法並びにセンサチップ,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,吉田信行,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2011-252764(H23/11/18),バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,吉田信行,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2011-252765 (H23/11/18),物質の測定方法,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,吉田信行,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2011-252766 (H23/11/18),バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,吉田信行,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2012-031753 (H24/02/16),抗酸化能評価用センサー,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:後藤正男,石川智子,横山憲二
  • 特許5655977 (2014/12/05), 特願2012-058430 (H24/03/15),バイオセンサ,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特許5708878 (2015/03/13), 特願2012-058431 (H24/03/15),バイオセンサの製造方法,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2012-232790 (H24/10/22),バイオセンサおよびその製造方法,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2012-238608 (H24/10/30),バイオセンサ,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2012-238609 (H24/10/30),バイオセンサ,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,横山憲二,大江秀明,高木純
  • 特願2013-141648 (H25/07/05),バイオセンサ,出願人:株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,小澤一道,横山憲二,高木純,田中功二,小谷勝重
  • 特願2014-030730 (H26/02/20),バイオセンサ,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,佐々木典子,横山憲二,高木純,田中功二,小谷勝重,角矢博保
  • 特願2015-124788(2015.6.22),バイオセンサ,出願人:株式会社村田製作所,発明者:高木純,小谷勝重,佐々木典子,角矢博保,田中功二,平塚  淳典,岩佐尚徳,横山憲二
  • 特願2015-124789(2015.6.22),センサ,出願人:株式会社村田製作所,発明者:高木純,小谷勝重,佐々木典子,角矢博保,田中功二,平塚  淳典,岩佐尚徳,横山憲二
  • 特願2015-128383(H27/06/26), バイオセンサ, 出願人:国立研究開発法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:平塚淳典,岩佐尚徳, 横山憲二, 田中功二, 小谷勝重, 高木純, 角矢博保, 佐々木典子

2)バイオMEMS、マイクロ工学 Bio-MEMS micro technology

  • 特許3041423, 特願平11-40811,集積化されたマイクロウェルを用いたポリメラーゼ連鎖反応装置, 出願人:北陸先端科学技術大学院大学長,発明者:民谷栄一,横山憲二,村上裕二,阪口利文,森田資隆,永井秀典,井手上公太郎
  • 特願2001-40101,特開2002-243597,溶液の希釈方法、及び溶液の希釈装置,出願人:北陸先端科学技術大学院大学長,発明者:村上裕二,民谷栄一,横山憲二,兼清崇
  • 特願2006-234688(H18/08/30),再利用可能なバイオセンサ,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:宮地寛登,福森隆志,横山憲二,軽部征夫
  • 特願2006-234687(H18/08/30),分子認識素子及び該分子認識素子を用いたバイオセンサ並びに該バイオセンサを用いた測定方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:宮地寛登,福森隆志,横山憲二,軽部征夫
  • 特許5487494 (H26/03/07), 特願2008-219371 (H20/08/30),分子認識素子及び該分子認識素子を用いたバイオセンサ並びに該バイオセンサを用いた測定方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,オリンパス株式会社,発明者:宮地寛登,福森隆志,横山憲二,軽部征夫,太田亮,清水悦朗,近藤雄
  • 特願2008-222767 (H20/08/29),分子認識素子及び該分子認識素子を用いたバイオセンサ並びに該バイオセンサを用いた測定方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,オリンパス株式会社,発明者:宮地寛登,福森隆志,横山憲二,軽部征夫,太田亮,清水悦朗,近藤雄

3)有用酵素、有用微生物 Enzymes, microorganisms

  • 特願2001-265181,特開2003-70459,ケラチナーゼ活性の高い新規細菌株,出願人:株式会社ビーロード,民谷 栄一,発明者:山村昌平,森田資隆,横山憲二,民谷栄一
  • 特願2001-273617,特開2003-79364,新規多環式芳香族炭化水素分解菌、それを含有する新規多環式芳香族炭化水素分解剤,出願人:民谷栄一,株式会社ゲイト,発明者:民谷栄一,阪口利文,横山憲二,森田資隆,村上裕二,サトルリ・ラマチヤンドラ・ラオ
  • 特願2002-215189,特開2003-310255,新規ケラチン分解酵素,出願人:株式会社ビーロード,民谷 栄一,発明者:山村昌平,森田資隆,横山憲二,民谷栄一
  • 特許6084981(H29/02/03),特願2012-204507 (H24/09/18),PCT/JP2013/074199 (H25/09/09),フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:小澤一道,佐々木典子,平塚淳典,横山憲二,木下菜央,大江秀明,高木純
  • 特許6440369(H30/11/30),特願2014-044009 (H26/03/06),フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:佐々木典子,岩佐尚徳,小澤一道,平塚淳典,横山憲二,田中功二,高木純,小谷勝重,角矢博保
  • 特願2014-131349 (H26/06/26),フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:小澤一道,佐々木典子,平塚淳典,横山憲二,木下菜央,田中功二,高木純,角矢博保,小谷勝重
  • 特許6460513(H31/01/11), 特願2014-131350 (H26/06/26),フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:小澤一道,佐々木典子,平塚淳典,横山憲二,木下菜央,田中功二,高木純,角矢博保,小谷勝重
  • 特許6373088(H30/07/27),特願2014-131351 (H26/06/26),フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質,出願人: 国立研究開発法人産業技術総合研究所,発明者:小澤一道,佐々木典子,平塚淳典,横山憲二,木下菜央,田中功二,高木純,角矢博保,小谷勝重
  • 特願2015-095754(2015/05/08), フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有する変異型タンパク質, 出願人:国立研究開発法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:岩佐尚徳, 平塚淳典,小澤一道,木下菜央,横山憲二,佐々木典子,角矢博保,小谷勝重,田中功二,高木純
  • 特願2015-095755(2015/05/08), フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有する変異型タンパク質, 出願人:国立研究開発法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:岩佐尚徳, 平塚淳典,小澤一道,木下菜央,横山憲二,佐々木典子,角矢博保,小谷勝重,田中功二,高木純
  • 特願2015-095756(2015/05/08), フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有するキメラタンパク質, 出願人:国立研究開発法人産業技術総合研究所,株式会社村田製作所,発明者:岩佐尚徳, 平塚淳典,小澤一道,木下菜央,横山憲二,小谷勝重,佐々木典子,角矢博保,田中功二,高木純

4)汚泥処理 Sludge treatment

  • 特願2002-42911,特開2003-236308,泥水用凝集剤および泥水の凝集処理方法,出願人:株式会社モール工業,横山憲二,発明者:蓬莱馨,片山八英,金子彰夫,横山憲二
  • 特許4048369(H19/12/07),特願2003-276060,ヘドロ状態の高濃度泥水用脱水剤およびヘドロ状態の高濃度泥水の処理方法,出願人:株式会社蓬莱組,ハイモ株式会社,横山憲二,発明者:蓬莱馨,片山八英,金子彰夫,福嶋礼造,佐藤一行,宮本亨,横山憲二

5)タンパク質分離法、電気泳動システム Protein analysis, electrophoresis

  • 特許4480081(H22/03/26),特願2003-148118(H15/05/26)、物質の分離方法,出願人:学校法人片柳学園,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:平塚淳典,矢野和義,輕部征夫,蔡碩文,横山憲二,小出哲,秋元卓央
  • 特許4450368(H22/02/05),特願2004-060215(H16/03/04),英国特許2429428 (H20/04/16),米国特許8012430 (H23/09/06),マイクロ流路チップの製造方法、マイクロ流路チップ、そのマイクロ流路チップを用いる生体分子の分離方法、およびそのマイクロ流路チップを有する電気泳動装置,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,学校法人片柳学園,凸版印刷株式会社,発明者:横山憲二,小出哲,坂入幸司,輕部征夫,矢野和義
  • 特許4411421(H21/11/27),特願2004-126192(H16/04/22),微細構造の製造方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:宮地寛登,横山憲二,輕部征夫
  • 特許4756422(H23/06/10),特願2004-353395(H16/12/06),英国特許2436048 (H21/02/11),タンパク質の分離方法及び染色方法、並びにこれらの方法に用いるタンパク質染色液及びタンパク質染色用キット,出願人:シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:生田目一寿,石井芳則,斎藤善正,小松孝義,小川恭弘,柴田孝,稲持朝,横山憲二,木下英樹
  • 特許4599577(H22/10/08),特願2004-353473(H16/12/07),二次元電気泳動法 ,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,発明者:平塚淳典,碓井啓資,横山憲二
  • 特許4590615(H22/09/24),特願2005-060193(H17/03/04),二次元電気泳動法 ,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,発明者:平塚淳典,碓井啓資,始関 紀彰,横山憲二,生田目一寿
  • 特許4586179(H22/09/17),特願2005-078528(H17/03/18),二次元電気泳動法用試料注入器具及びそれを含む二次元電気泳動用装置並びに該装置を用いた二次元電気泳動法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,発明者:碓井啓資,平塚淳典,始関紀彰,福井宏幸,横山憲二
  • 特許4565204(H22/08/13),特願2005-085872 (H17/03/24),キャピラリー電気泳動方法並びにそのためのキャピラリー及び電気泳動装置,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,福井宏幸,六車仁志,横山憲二,坂入幸司
  • 特許4441653(H22/01/22),特願2005-252755(H17/08/31),米国出願11/510838(H18/08/26),自動化2次元電気泳動装置および装置構成器具,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,発明者:碓井啓資,木下英樹,始関紀彰,鈴木祥夫,平塚淳典,福井宏幸,横山憲二,生田目一寿,淀谷幸平,小川恭弘,坂入幸司,林田智枝,阿久津覚誠,矢野和義,輕部征夫,丸尾祐二,高橋克佳,鵜沼豊
  • 特願2006-052543(H18/02/28),PCT/JP2007/053796(H19/02/28),電気泳動用カセット,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,発明者:平塚淳典,始関紀彰,横山憲二,坂入幸司,林田智枝,生田目一寿
  • 特願2006-052544(H18/02/28),PCT/JP2007/053796(H19/02/28),電気泳動用カセットおよびその製造方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,発明者:平塚淳典,始関紀彰,横山憲二,坂入幸司,林田智枝,生田目一寿
  • 特許4822350(H23/09/16),特願2006-350976(H18/12/27),電気泳動用乾燥媒体への試料の導入方法及びそのための器具,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,シャープ株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,坂入幸司,丸尾祐二
  • 特許4362659(H21/08/28),特願2007-146215 (H19/05/31),電気泳動装置および電気泳動方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,丸尾祐二,鵜沼豊,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許4362660(H21/08/28),特願2007-146235 (H19/05/31),電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写用チップ、ならびに電気泳動および転写方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,丸尾祐二,鵜沼豊,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許4370437(H21/09/11),特願2007-146276 (H19/05/31),転写装置および方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,丸尾祐二,鵜沼豊,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許5057225(H24/08/10),特願2007-251329 (H19/09/27),電気泳動用支持体保持具および電気泳動用チップ,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許4915527(H24/02/03),特願2007-251358 (H19/09/27),電気泳動兼転写用積層体、電気泳動兼転写用チップ、電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写方法、電気泳動兼転写用積層体の製造方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許4947373 (H24/03/16),特願2007-261118 (H19/10/04),電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許4893890 (H24/01/06),特願2007-261156 (H19/10/04),転写装置および転写方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許4512840(H22/05/21),特願2008-123928 (H20/05/09),サンプル反応装置およびサンプル反応方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,坂口菜央,横山憲二,丸尾祐二,鵜沼豊,緑川宇一
  • 特許4431838(H22/01/08),特願2008-171272 (H20/06/30),米国特許8449748(H25/05/28),米国出願13/001274 (H21/06/01),サンプル分離吸着器具,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,坂口菜央,横山憲二,丸尾祐二,鵜沼豊,緑川宇一,松永貴輝
  • 特許4957917 (H24/03/30),特願2008-184104 (H20/07/15),電気泳動器具および電気泳動方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,坂口菜央,横山憲二,丸尾祐二,鵜沼豊,松永貴輝,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 米国出願12/237816 (H20/09/25),電気泳動兼転写用積層体、電気泳動兼転写用チップ、電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写方法、電気泳動兼転写用積層体の製造方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,坂入幸司,阿久津覚誠
  • 特許5256437 (H25/05/02),特願2008-266759 (H20/10/15),生体分子分離装置,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,シャープ株式会社,発明者:平塚淳典,横山憲二,坂入幸司,阿久津覚誠,丸尾祐二,大木博
  • 特願2009-061403 (H21/03/13) ,ろ紙を不要とした転写装置、その作製キット、緩衝液の添加剤および転写方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,阿久津覚誠,坂入幸司
  • 特願2009-061412 (H21/03/13) ,ろ紙を不要とした転写装置,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,凸版印刷株式会社,発明者:平塚淳典,木下英樹,横山憲二,坂入幸司,阿久津覚誠

6)タンパク質等検出分子プローブ

  • 特願2005-046340(H17/02/23),アミノ酸、ペプチド及び蛋白質の分析用試薬及びそれらの分析方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:鈴木祥夫,平塚淳典,横山憲二
  • 特許4893964 (H24/01/06),特願2007-520035 (H18/04/10),特願2005-167613(H17/06/08),PCT/JP2006/307531(H18/04/10),ペプチド及び蛋白質を検出する蛍光分析試薬,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:鈴木祥夫,平塚淳典,横山憲二
  • 特許4822409 (H23/09/16),特願2005-304478(H17/10/19),米国特許8062492 (H23/11/22),ドイツ特許602006038801.2 (H25/10/09),英国特許1947453(H25/10/09),PCT/JP2006/321197(H18/10/18),タンパク質の分析方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,シャープ株式会社,凸版印刷株式会社,学校法人片柳学園,発明者:鈴木祥夫,横山憲二,生田目一寿
  • 特願2006-224290(H18/08/21),タンパク質分析用色素及びそれを用いたタンパク質の検出方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:鈴木祥夫,横山憲二
  • 特許4916003 (H24/02/03),特願2007-013932(H19/01/24),アクロレインおよび/又はアクロレイン付加物を検出するための試薬及び方法,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:鈴木祥夫,横山憲二
  • 特願2008-027552 (H20/02/07),タンパク質分析用試薬,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:鈴木祥夫,横山憲二
  • 特許5182809(H24/01/25),特願2008-177104 (H20/07/07),シンガポール特許158066(H23/03/15),米国特許8263791(H24/09/11),タンパク質の分析方法および分析試薬,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,関東化学株式会社,発明者:鈴木祥夫,横山憲二,高木信幸,千室智之,篠原淳
  • 特願2010-170805 (H22/07/29),タンパク質を検出するための分析試薬,出願人:独立行政法人産業技術総合研究所,発明者:鈴木祥夫,横山憲二

g)招待講演、基調講演 Invited lectures, plenary lectures

– 国際会議 International meetings

  • Kenji Yokoyama and Isao Karube, “Development of biosensors”, The 2nd Symposium on Trends in Biotechnology: Meeting the Challenges of the 21st Century, Kuala Lumpur, Malaysia, 1994.
  • Kenji Yokoyama, “Cyclic voltammetric simulation of electrochemistry coupled with mediated enzyme reaction”, International Society of Electrochemistry, 47th ISE Meeting, Balatonfüred, Hungary, 1996.
  • Kenji Yokoyama, “Cyclic voltammetric simulation of electrochemically mediated enzyme reaction”, the 191st Meeting of the Electrochemical Society, Inc., Montreal, Canada, 1997.
  • Kenji Yokoyama, “Electrochemical characterization of an enzyme electrode based on ferrocene-containing redox polymer”, 3rd French-Japanese Workshop on Biosensors, Toulouse and Ceret, France, 1997.
  • Kenji Yokoyama, “Electrochemical biosensors based on ferrocene-containing redox active polymers”, The Second SANKEN International Symposium on Chemical and Physical Perspective for Molecular Devices, Osaka University, Suita, 1999.
  • Kenji Yokoyama , “Design of peptides as biosensor tools”, The 1st POSTECH – JAIST Joint Symposium on Macromolecular Science, March 10-11, 2001, Pohang, Korea.
  • Kenji Yokoyama, “Peptides for biosensing”, The 2st POSTECH – JAIST Joint Symposium on Macromolecular Science, Tatsunokuchi, Japan, 2002.
  • Kenji Yokoyama, “Novel analytical tools for proteins”, Japanese-German Conference on Diagnostic Biotechnology, Hachioji, Japan, 2006.
  • Kenji Yokoyama, “Development of fully automated two dimensional electrophoresis system for high-throughput protein analysis”, The Ninth World Congress on Biosensors, Toronto, May 10-12, 2006. (基調講演)
  • Kenji Yokoyama, “Fully automated 2D electrophoresis system for high-throughput protein analysis”, PepTalk 2007, Cambridge Healthtech Institute, San Diego, January 8-12, 2007.
  • Kenji Yokoyama, “Fully Automated High-Throughput Two-Dimensional Electrophoresis System”, International Symposium on Functional Genomics, Kazusa DNA Research Institute, Kisarazu, October 11-12, 2007. 
  • Kenji Yokoyama, “Recent trends in analytical tools for proteomics”, 1st International Symposium on Electrochemistry SA, University of the Western Cape, Bellville, South Africa, July 9-11, 2008. (基調講演)

– 国内依頼講演、招待講演(2002年以降)Domestic invited lectures (since 2002)

  • 横山憲二,コンビバイオによる新しいバイオセンサー素子の創成 ,第15回バイオメディカル分析科学シンポジウム,金沢市、2002/08/21
  • 横山憲二,バイオセンシングマテリアルのナノスケール設計,第57回AI-STスクエア,つくば市、2002/10/11
  • 横山憲二,ポストゲノムに不可欠な次世代バイオセンシングマテリアル,第9回つくばバイオマテリアル研究会,つくば市、2002/10/28
  • 横山憲二,ポストゲノム時代のバイオセンサー&バイオエレクトロニクス,第3回大阪工業大学バイオベンチャーシンポジウム,大阪市、2002/10/31
  • 横山憲二,バイオセンサー材料としてのペプチド,分子シンクロ材料を用いる最新のバイオセンシング,京都市、2002/11/15
  • 横山憲二,バイオエレクトロニクスの農業への適用の可能性 ,未来型畜産システム研究シンポジウム,東京都、2003/05/27
  • 横山憲二,ナノバイオ計測と診断,東京医科歯科大学COE拠点ナノ科学特別講義,東京都、2004/02/19
  • 横山憲二,バイオチップテクノロジーのための新しいセンサー材料,文部科学省科学技術振興調整費ゲノムフロンティア開拓研究シンポジウム,東京都、2004/03/22
  • 横山憲二,次世代タンパク質解析ツールの開発,センサ・アクチュエータ・マイクロマシンウイーク2005,東京ビッグサイト、2005/04/07
  • 横山憲二、宮地寛登、福森隆志,Exo-Taq反応を用いたDNA結合タンパク質検出デバイスの開発,高分子討論会,山形大学・山形市、2005/09/20
  • 横山憲二,National Project on Automatic 2D Electrophoresis for Protein Separation,ニップンテクノクラスタ・テクニカルセミナー,東京、2005/11/10
  • 横山憲二,次世代タンパク質解析ツールの開発,日本生物工学会大会,つくば市、2005/11/16
  • 横山憲二,次世代タンパク質解析ツールの開発,つくばリサーチコンソーシアムセミナー,つくば市、2006/06/20
  • 横山憲二,平塚淳典,鈴木祥夫,木下英樹,碓井啓資,始関紀彰,阿久津覚誠,矢野和義,鵜沼豊,丸尾祐二,高橋克佳,三枝理伸,松島俊幸,中村眞,坂入幸司,林田智恵,植山公助,軽部 征夫,ハイスループット全自動二次元電気泳動システムの開発,高分子討論会,富山大学・富山市、2006/09/20
  • 横山憲二,ハイスループット全自動二次元電気泳動システムの開発,第4回熊本大学拠点形成研究Bプロテオミクス公開シンポジウム,熊本大学・熊本市、2006/12/15
  • 横山憲二,タンパク質解析ツールの現状と将来展望,日本電気泳動学会年会,麻布大学・相模原市、2008/11/16
  • 横山憲二,二次元電気泳動システムとその周辺ツールの新展開,日本ヒトプロテオーム機構第7回大会,東京都、2009/07/28
  • 横山憲二,臨床プロテオミクス解析ツールの新展開,日本カンタムデザイン先端技術セミナー,横浜市、2009/10/08
  • 横山憲二,臨床プロテオミクス解析ツールの新展開,第3回バイオマイクロナノテク研究会,目黒区、2009/10/20
  • 横山憲二,バイオ・ナノテク・ものづくりを融合した次世代タンパク質解析ツール,ナノICTシンポジウム2010,東京ビッグサイト、2010/02/19
  • 横山憲二,疾患関連バイオマーカー検出法の新展開,「ナノ構造・物性」 第4回研究会,神戸大学・神戸市、2012/01/20
  • 横山憲二,次世代ヘルスケアのためのバイオセンサー・バイオチップ開発,(公社)新化学技術推進協会電子情報技術部会エレクトロニクス交流会応用技術企画WG講演会,(公社)新化学技術推進協会・東京都千代田区,2014/04/03
  • 横山憲二,岩佐尚徳,佐々木典子,小澤一道,平塚淳典, 好熱性糸状菌FAD依存性グルコース脱水素酵素と次世代血糖値計への期待, 2015電気化学秋季大会, 埼玉工業大学, 2015/09/12.